「浮島」とは・・・。 そのむかし、神様がここに国を造ろうとして、高い山に登り、 大きな声で「カレキ、カレキ(おいでおいで)」と呼んだところ、 4つの島が集まってきた。 戸島、蛇島、烏島、そして後ひとつが渕嶋(浮島)であるという、言い伝えが残っています。 舞鶴東港のことを昔は「枯木浦」と言ったそうです。 古代の伝承にも浮島は登場してるんやね。 時代は下って・・・。 舞鶴市の東地域がまだ「新舞鶴町」だった大正14年の 「新舞鶴商工案内」には、 「かつては潮の干満に随って海上に現れたり沈んだりしていたので『浮島』と呼ばれる。」とあります。 「渕」とは川などの深くなっているところという意味なので、昔、「渕島」と言われていた理由がわかりますね。 また、 「昔は長谷山 (管理人注、古代の豪族の古墳があった) の岬だったが、地殻変動によって独立した島になり、最近埋め立てが進み、島の北面だけが海岸として残っている。」 とも書かれています。 |
山上の嶋満神社 拝殿の中にはまた小さな祠が |
「八幡さん」の成り立ち さらに「新舞鶴商工案内」から・・・。 「山上に嶋満神社がある。 創立年代は詳らかでないが、このあたりの海は渡船の要港だったので、たびたび妖族が進入した。 そこで宇佐八幡を祀って、人々はこれを八幡島満大神として尊称した。 貞観年間(9世紀)には正二位という高い格式を賜った。」 「弘安4年(1281)蒙古来寇の時には敵国降伏の祈りがここでなされた。」とか。ビックリ! つまり外敵からの侵入に対する守りの意味があったんでしょうね。 と言うことは、平安時代初期からここに八幡さんがあった・・・。 いえいえ、実はもっともっと古く、古墳時代からあったらしいということが、昭和50年代になってわかって来たのですが、それは「歴史的価値」のところでお話しましょう。 戦国時代の終わり頃には、この地を治めた織田方の武将、細川氏(管理人注、あの、細川護煕元首相のご先祖様) によって嶋満神社は丁重に祀られたようです。 |
となりにはお稲荷さん 正式な事歴書はこちら。 |
浮島に温泉があった? その後、浮島は江戸時代末期の新田開発のための干拓により、陸地化していきました。 そして明治、大正と進むにつれ、都市化の波にのまれた浮島は、新舞鶴の市街地に組み込まれて行き、田んぼは長谷山を削った土で埋め立てられて住宅地となりました。 再び、「新舞鶴商工案内」によれば、 この小高い山の下一帯は、当時公園で、「桜の木が多く、大運動場は野球に競技に絶好」 また、「町公会堂や浮島温泉もあり遠く近く、遊びに来る人が絶えない。」 なんと浮島は当時の「一大アミューズメントゾーン」やったんやね。 当時を知る人の話では、グランドはスタンド(観客席)を備えた本格的なもので、昭和11年(1936)ベルリン五輪、棒高跳びで銅メダルに輝いた舞鶴出身、大江季雄選手の模範演技も行われたそうです。 |
当時の浮島公園 |
戦争と浮島・嶋満神社 日中戦争から第二次大戦に向かう頃、嶋満神社の土地は周辺住宅地とともに軍に強制収用され、立ち退くことになりました。 それまでの浮島の歴史的価値は長い間、軍によって蓋をされて来たため、地元の人にさえ、知られることはありませんでした。 しかし近年いろいろな資料から、海とともに生きるこのあたりは縄文、丸木舟の時代から、丹後地方の中でも重要な地位を占めてきたことが、次第に明らかになって来ています。 |
昔の浮島を再現した絵地図 |
現代の浮島・嶋満神社と私たち その後、嶋満神社は戦後はるか、昭和36年にやっともとの土地に帰って来ることができたのです。 そして、現在に至るまで八幡さんは「嶋満神社奉賛会」によって大切に護られています。 嶋満神社の浮島復帰を伝える昭和35年7月の両丹PR新聞は、この一帯を、 「北方眼下に白糸海を見下し、海を隔てて、はるかに海上自衛隊舞鶴教育隊の広大な広場や建物が望見される。 東の麓には定時制高校校舎や校庭、南の麓には洋画封切館の東宝浮島映画劇場 (そう言えばあったなあ・・・管理人) が毎日毎日映画ファンで賑わい、浮島繁華街の容相を呈している。」 「東西に川を望む景勝の地で交通至便、麓は活動的雰囲気に満ち、丘は静寂の森である。 動より静を求めて、森を散策するアベック組も少なくない。」 と書いています。(神様もビックリですね。) 現在も麓にある高校の前庭では、毎年8月に地蔵盆行事が行われ、模擬店や様々な野外イベントでおお賑わい。 これにあわせて八幡さんの例祭も執り行われ、地元の一大行事となっています。 昔も今も、「八幡さん」は私たちの心のよりどころ、そして浮島は「すばらしいまち」なんやね。 |
「浮島はなまるクラブ」で 地域の先輩から昔のお話をお聞きしました。 大正年間の番地入り地図(コピー)は こちら ※下が北、嶋満神社(地図では浮島八幡社)の後方まで海が湾入していたことが わかります。(白糸港湾) |