〜はじめに〜 「舞鶴」というところは明治34年(1901)に海軍の鎮守府が置かれて以来、軍事上の重要地帯であったため、昭和20年(1945)第二次大戦が終わるまで、一般市民にとってはそこここへ自由に立ち入ることはおろか、土地のことを調べることさえも禁止されてきました。 浮島地域も例に漏れず、嶋満神社を中心とするこのあたりの歴史的価値は誰にも知られることなく、つい最近まで埋もれたままだったのです。 しかし、「神様が国を造ろうとして手招きし、集まった四つの島の内のひとつが渕島(浮島)である。」と言う国造り神話があることからも、この地域は海とともに生きてきた舞鶴市の中でも、特に重要な地域だったことが容易に推測されます。 もちろん事実は推測の域を超え、いろいろな学術調査からもそのことは裏付けられています。 以下に、私が多年にわたり高橋卓郎先生にいただいたご教示をもとに、その価値について、理解できた範囲で述べてみたいと思います。 |
五老ヶ岳より舞鶴湾を望む (画像をクリックしてください。) |
〜古代の祭祀場〜 古代の人が浮島を「長谷山の岬」とし、浮島と一体のものとしてとらえて来た「長谷山」(管理人注、新舞鶴小学校の裏山)は、丹後風土記と宮津市、籠(この)神社の国宝「海部氏系図」に登場し、丹波、丹後が一国であったころの、初代の丹波国造(くにのみやつこ)である大倉岐命(おおくらきのみこと)を葬った地と記されています。 つまり長谷山古墳の主は、古代京都府北部の開国神であり、嶋満神社が彼ら古代海人の祭祀に発しているらしい事をにおわせています。 ちなみに長谷山古墳には横穴式石室があり、五体分の白骨、金環、刀片などが出たそうですが、残念ながら大正11年の鉄道小浜線の工事によって破壊され、出土物は行方不明のままです。わずかに石室の内の大きいものが、浮島にある白糸濱神社の手水石となっていると伝えられています。 古墳周辺からは奈良時代のものと見られる製塩土器も出土しており、この頃にはすでに長(おさ)を中心として、海にかかわる暮らしを営む集団があり、その祭祀場が、嶋満神社であったということが言えます。 |
長谷山の西端、片山 (画像をクリックしてください。) 白糸濱神社の手水石 |
〜古代海部と浮島〜 ところで現在の浮島の地名は「字溝尻」(あざみぞしり)ですが、前出、宮津市の籠神社のある辺りの「溝尻」と同じ地名です。 他にも「倉梯山」などいくつか同様の地名がこの周辺にはあります。このことは決して単なる偶然ではありません。 「海部(あまべ)氏系図」には実在した最初の人物、16世大倉岐命(おおくらきのみこと)をはじめ、歴代の何人もの海部氏の祖先がこの舞鶴の各地に葬られ、あるいは祀られている、と書かれています。 つまり古代京都府北部を治めた海部氏一族の発祥の地、そして先祖を葬る魂のよりどころが、この舞鶴であることは想像に難くありません。 そしてその中で最も重要な地が、嶋満神社を中心とする浮島地域なのです。 |
嶋満神社の狛犬 |
〜幻の大地・凡海郷(おおしあま)〜 丹後風土記には、次のような記述があります。 「その昔、大穴持(おおなむち)、少彦名(すくなひこな)の二神がこの地に来られ、小さい島を寄せ集めて、大地をこしらえられた。これを凡海郷(おおしあまごう、おおしあま、とも)という。ところが大宝元年(701)3月、大地震が三日続き、この郷は一夜のうちに青い海に戻ってしまった。海上に残った高い山の峰が現在の冠島(かんむりじま)と沓島(くつじま)である。ここに海部直(あまべのあたい)と凡海連(おおしあまのむらじ)の祖神である、天火明神(あめのほあかり)、目子郎女神(めこいらつめ)を祀る。」と。 つまり海部氏のご先祖様を祀ったというわけです。 そしてこの消え去った大地、凡海郷は平安時代の百科辞典である「和名抄」(わみょうしょう)の中に、加佐郡内に実在した郷として名があり、「続日本記」(しょくにほんぎ)には大宝元年の頃に「丹波国大地震三日続く」と記しています。 凡海郷は現在の舞鶴市の海岸部分一帯に広がっていたと記されています。 その後の地質調査等により、冠島と沓島を残すような「陥没地震」はなかったとの結論に至りましたが、その後昭和50年代以降に、このあたり一帯から次々に見つかった古代製塩遺跡や全国の海部研究の成果から、古代丹後地域を支配した有力豪族、海部氏やそれにつながる古代の人々にとって、この舞鶴という地域は大変重要な場所だったことが明らかになりました。 冠島と沓島は、その形が似ているというだけでなく、「冠」と「沓」は古代の祭祀にとって重要な道具であることからも、彼らの信仰の対象として、その存在の大きさがうかがえます。 その中にあって、嶋満神社も丹波国造(くにのみやつこ)の祭祀などに関して、大変重きを成していたことでしょう。 ちょっと待ってください。この「凡海郷陥没地震」の伝説ですが、本HPの「浮島・嶋満神社の言われ」のページ、「浮島とは・・・。」の項で紹介した「長谷山と渕島を海で切り離した陥没地震の伝説」と、同じパターンだと思いませんか? 大地震の後に残った高い山の峰を祭祀の場所とする神秘性、単なる島嶼信仰(とうしょしんこう)の偶然でなく、このあたりにも凡海郷における渕島・・・浮島の重要性が感じ取れるのは私だけでしょうか? |
冠島 沓島 凡海郷の位置 (加佐郡史より) 拡大図はこちら |
〜海の守り神〜 さて歴史は下って貞観年中(9世紀)に、嶋満神社は正二位という高い位を賜ったと、嶋満明神縁起に記されています。 そして加佐郡大江町、室生谷山観音寺に伝わる神名帳からもそのことは明らかです。 これは舞鶴市、大江町、宮津市由良の合計77社の中でも大川神社に次ぐ第二番目のもので、この海岸沿いの山上にある小神社は、大変高い格式を得ていたことになります。 その背景にあるのは、この頃日本海沿岸に相次いだ朝鮮半島、新羅の侵攻と深いかかわりがあるものと思われます。 嶋満明神縁起にあるように「妖族侵入」に対して、これをはらうために宇佐八幡を祀って、防衛と民心安寧のよりどころとしたようです。 弘安4年(1281)の蒙古襲来の際に、ここで敵国降伏の祈りがなされたのも同じ理由によるものです。 その後、応仁の乱以降は打ち続く戦乱の世に衰微していましたが、慶長5年(1600)当地を治めていた細川忠興によって社殿が再立され、海上守護の神として公祭を行わせられました。 以後、海鎮の神として諸人の崇敬を集め、例祭日には「放生会」が、3月15日には海上安全祭も行われて、両祭は連綿と続く、と同縁起は記しています。 細川忠興による嶋満神社の慰安、守護は、この地を平定する際に戦わずして配下に治めた先住の土豪とその信仰・・・水軍の守護神への配慮があったことが見てとれます。 |
舞鶴東港の対岸から見た嶋満神社 今はすっかりビルの陰 隣の定時制高校のグランド から見た嶋満神社 平成17年と21年の比較写真 こちら (画像をクリックしてください。) |
〜新しい時代へ〜 その後、浮島は江戸時代後期の新田開発のための干拓により陸地化し、さらに明治、大正期、次第に市街地化の波にのまれてゆきました。その中で嶋満神社は地域の人々の尊崇を集めていましたが、日中戦争の激化により、昭和14年(1939)9月に敷地は海軍用地として接収されることとなりました。そして同年12月には舞鶴市泉源寺に移転遷宮、浮島への復帰再遷宮は戦後はるか昭和36年5月まで待たねばなりませんでした。 ところでこの干拓事業は浸入する海水と戦い、排水のための水門を工夫するなど大変困難をきわめました。 干拓事業者第3代目、津田惣平は排水樋門設置のため、関西、山陽方面など各所の視察を十数回行いました。 また干拓は潮の干満に大きく影響を受けるため、潮汐干満の研究は新田の死活を支配する問題であることから、潮の干満、潮と風との関係を長年にわたって観察を続け、その記録を「夏汐満干伝」(かせきまんかんでん)として著しました。(安政3年) そこには潮の干満の規則を覚えやすいように、二十四首の短歌にして残すなど、海辺に田を作る民として生まれた者の気概と同時に、当時の人の幅広い教養、風雅な心も読み取れます。 それから約110年後の昭和47年に、舞鶴海洋気象台でこの記録を、現在の潮汐表と対照したところ、当時としては驚くほど正確なデータだったことがわかりました。 地元の古老宅に残されているこの時期の膨大な古文書、古地図などは、旧田辺藩時代の歴史研究の重要な資料となっています。 |
南西側から見た嶋満神社 平成20年4月の様子 浮島における江戸時代の新田開発の様子を記した古地図 |
〜実証された仮説〜 衝撃的な発見は平成10年2月のことでした。 舞鶴湾の入り口部分にある浦入(うらにゅう)遺跡群から約5300年前の丸木舟が発掘されたのです。(炭素年代測定法による) 幅約1mで舟底の厚さは約7cm。幅から推定した全長は約8m。同時代のものとしてはわが国で6例目で最古・最大級のものです。 昭和57年(1998)市内三浜のアンジャ島から、丸木船をくりぬくのに使ったと推測される石斧が出土し、「このあたりに縄文時代、海人の一大文化圏があり、彼らの文化が現在の舞鶴の文化の基になっている」との仮説が立てられてから、16年目のことでした。 浦入遺跡群からは、この丸木舟より少し新しい時期の杭やイカリ石も出土しており、桟橋のような施設があったこともうかがわせています。 この丸木舟は、大きさなどから外海航行用であるとみられ、舞鶴の地は縄文時代の外洋交易ネットワークの重要地であったことがわかるとともに、古代凡海郷を中心とする「海人の文化」が確かにここに存在したことが証明されたのです。 海の民とともに栄え、その地理的理由から一時期、不幸な時代をも歩み、その間静かに眠っていた浮島・嶋満神社の歴史上の価値は、近年郷土史研究の成果とともに、私たちの眼前に永い眠りから覚めたかのように、晴れやかに現れ出てきたのです。 |
丸木舟発掘と研究成果を伝える 広報まいづる(平成11.3.31) |
参考文献
広報まいづる(舞鶴市発行)
松本節子の舞鶴・文化財めぐり(舞鶴市民新聞)
舞鶴のあゆみ(舞鶴市郷土資料館発行)
嶋満明神縁起(嶋満神社奉賛会編)
新舞鶴校下の新田(新舞鶴小学校 郷土史研究室編)